見出し画像

選ばれ続ける企業でいるために、バイウィルが掲げる「サステナビリティ・ブランディング」


はじめに

昨今、会社として「サステナビリティ」経営を行うことが求められている背景から、弊社にもサステナビリティに関連するご相談が増えてきています。

この記事では、これから先の時代、「選ばれ続ける企業でいるために必要なサステナビリティ・ブランディングの考え方」や、「そもそもなぜブランディングとサステナビリティをセットで捉える必要があるのか」についてお伝えしていきます。

弊社がサステナビリティ・ブランディングを掲げる理由

まず、弊社がサステナビリティとブランディングを一緒に考える理由についてです。
 
環境配慮への高まりに始まり、多様性、人権の尊重など、今や世界中で意識することが当たり前になりつつある「サステナビリティ」。そうした社会の動きから、当然企業としてもサステナビリティを取り入れていなければ、あらゆるステークホルダーから選ばれなくなってしまうというのが前提にあります。
ただ、会社としてサステナビリティの観点を取り入れて終わり。となるのではなく、それを社内外に発信し、認知・理解・共感に繋げ、企業として選ばれ続けられている状態でいることが目指すべきゴールではないでしょうか。
その点において、ブランディングは不可欠であり、だからこそ弊社は「サステナビリティ・ブランディング」を掲げ、クライアントの企業様が、これから先もあらゆるステークホルダーから支持される企業でいられるようなご支援を展開していきたいと考えています。

“社会環境“・”事業”・“従業員” 3つのサステナビリティ

前提の話が長くなってしまいましたが、ここから、弊社が掲げるサステナビリティ・ブランディングで、最も大切にしている考え方についてお伝えします。

サステナビリティというと、反射的に「環境」のことだとイメージされやすいですが、①環境だけでなく、②事業③社員・従業員にとっての持続可能性を考えることもサステナビリティです。
「サステナビリティ・ブランディング」では、3つの視点全てにとって、持続可能性が高いブランドを創りあげていくことを目指します。

一方で、どれかの視点が欠けてしまったら…。

例えば、①社会・環境を度外視し、②事業視点をトップに据えた経営では、これまでの企業が歩んできた事業視点偏重の経営と変わりません。
また、会社を動かすのは、従業員一人ひとりです。③従業員から、理解・共感を得られなければ、会社としてのアクションも生まれませんし、継続もできません。常に、3つの視点が欠けていないか、考えることが重要です。

サステナビリティ・ブランディングの構造

さらに、3つの観点からサステナビリティを捉えたうえで、サステナビリティ・ブランディングの構造を見ていきましょう。3つそれぞれの視点を切り離して考えるのではなく、下記のように社会・環境視点と、事業視点を合わせて考えること、それに対して社員や従業員の理解・共感を高めていくことが大切です。

上記のように3つの視点を繋げて考えることが社会課題解決型のビジネスに繋がり、これから先の時代、求められる企業経営の在り方になるのではないかと考えています。 

さいごに

今回の記事では、弊社がサステナビリティ・ブランディングを掲げる理由や、考え方についてお伝えしました。

また、毎週月曜日にお届けしているサステナビリティ・ブランディング【Weekly News】では、ニュースサイトなどに掲載された様々な企業の「サステナビリティ・ブランディング」の取り組みをご紹介しています。少しでも役立てていただければ幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!